FXプライム by GMO

CFD

商品概要

FXプライムbyGMO
『選べるCFD』なら
2,000円程度の資金で
取引が始められる!

取り扱い銘柄一覧

銘柄名 取引単位 レバレッジ 最小枚数 通貨 最低必要保証金
原油 10バレル 20倍 1枚 USD 約5,760円
天然ガス 100BTU 約4,980円
金スポット 1トロイオンス 約12,670円
銀スポット 10トロイオンス 約1,680円
取引時間
月曜〜木曜 8:00〜翌6:58
(米国夏時間 7:00〜翌5:58)
金曜8:00〜翌6:50
(米国夏時間 7:00〜翌5:50)
注文停止時間
月曜〜金曜の7:30〜8:00
(米国夏時間6:30〜7:00)
土曜のみ取引終了正午まで
保証金計算方法

計算式:成立価格 × 取引単位× 必要保証金率 × 枚数 = 保証金
レバレッジ:20倍 → 必要保証金率:5%

例)100ドルの原油を1枚取引する場合(1ドル=140円の時)
100ドル × 10バレル × 5% × 1枚 = 50ドル(=7,000円)

最低必要保証金額は2022年12月の各銘柄の高値と米ドル/円の高値(当社調べ)を基に算出しています。
<参考値>原油:83.32 ドル / 天然ガス:7.205 ドル / 金スポット:1833.2ドル / 銀スポット:24.292 ドル
米ドル/円レート:138.173円
最低必要保証金額は相場状況や米ドル/円レートにより変動します。

最短翌日から
お取引開始

無料口座開設はこちら

『選べるCFD』の魅力

少額から
無理なく始められる!

銀であれば2,000円以下の資金で、
人気の原油であれば、
1枚1万円以下の資金で取引できます。

例えば、原油価格100ドル、米ドル/円レート140円の時に、原油を1枚取引し、
その後原油価格が1ドル動くと1,400円の損益、2ドル動くと2,800円の損益、
5ドル動くと7,000円の損益、10ドル動くと14,000円の損益になります。

※原油価格1バレル100ドル、米ドル/円レート140円の場合
最低必要保証金および損益は相場状況や米ドル/円により変動します。

価格が上下どちらに
動いても
チャンスがある

FXと同じように買い・売りどちらからでも取引可能です。
「買い」からも「売り」からもスタートできるため、
価格が上下どちらに動いても利益を狙うチャンスがあります。
また、金や銀の現物を保有されている方は、下降局面のリスクヘッジとしても活用できます。

取引手数料無料
ほぼ24時間取引可能

好きな時間帯に手数料を気にせず取引できます。

※銘柄の取引所が休場の場合を除く

決済期限ナシ

CFDには先物取引のような限月(取引期限)がありません。
限月の乗り換えの手間や決済期限を気にせず取引ができます。

取扱銘柄について

各銘柄の日足平均値幅などから、
取引のイメージを掴んでみよう

原油

原油価格は世界経済動向を占う上で重要な指標の一つです。
取引するための必要保証金が安く、変動幅も比較的大きいため、人気の銘柄の一つとなっています。

2022年1月1日~12月31日までの
最安値は70.12ドル、最高値は130.02ドルです。
2021年~2022年の値動きの情報は下記の通り。

  日足平均値幅 日足最大上げ幅 日足最大下げ幅
2021年 ±2.15ドル +5.03ドル -10.76ドル
2022年 ±4.44ドル +12.29ドル -19.56ドル
  • ※日足平均値幅=期間における日足値幅(高値-安値)の平均
  • ※日足最大上げ幅・下げ幅=期間における日足値幅(高値-安値)の最大値(始値<終値の場合上昇、始値>終値の場合下落)

米ドル/円=140円の場合、日足平均値幅±4.44ドルの場合の損益計算

±4.44ドル(日足平均値幅)×10バレル(取引単位)×1枚×140円±6,216円の損益。

金スポット

金は、株式市場と相関性が低い傾向があったり、インフレリスクにも強いと一般的に言われています。

2022年1月1日~12月31日までの
最安値は1615.1ドル、最高値は2070.7ドルです。
2021年~2022年の値動きの情報は下記の通り。

  日足平均値幅 日足最大上げ幅 日足最大下げ幅
2021年 ±23.9ドル +46.1ドル -94.0ドル
2022年 ±25.7ドル +89.3ドル -96.0ドル
  • ※日足平均値幅=期間における日足値幅(高値-安値)の平均
  • ※日足最大上げ幅・下げ幅=期間における日足値幅(高値-安値)の最大値(始値<終値の場合上昇、始値>終値の場合下落)

米ドル/円=140円の場合、日足平均値幅±25.7ドルの場合の損益計算

±25.7ドル(日足平均値幅)×1トロイオンス(取引単位)×1枚×140円±3,598円の損益。

銀スポット

銀は、金同様に株式市場と相関性が低くなる傾向があったり、インフレリスクにも強いと一般的に言われています。

2022年1月1日~12月31日までの
最安値は17.569ドル、最高値は26.955ドルです。
2021年~2022年の値動きの情報は下記の通り。

  日足平均値幅 日足最大上げ幅 日足最大下げ幅
2021年 ±0.653ドル +2.116ドル -2.743ドル
2022年 ±0.633ドル +1.702ドル -1.768ドル
  • ※日足平均値幅=期間における日足値幅(高値-安値)の平均
  • ※日足最大上げ幅・下げ幅=期間における日足値幅(高値-安値)の最大値(始値<終値の場合上昇、始値>終値の場合下落)

米ドル/円=140円の場合、日足平均値幅±0.633ドルの場合の損益計算

±0.633ドル(日足平均値幅)×10トロイオンス(取引単位)×1枚×140円±887円の損益。

天然ガス

天然ガスは、燃焼時のCO2 排出量が石油や石炭より低いため、世界的に脱炭素化が進む中、注目が一段と高まっています。そのため、変動幅も大きくなる傾向があります。

2022年1月1日~12月31日までの
最安値は3.641ドル、最高値は9.984ドルです。
2021年~2022年の値動きの情報は下記の通り。

  日足平均値幅 日足最大上げ幅 日足最大下げ幅
2021年 ±0.188ドル +0.654ドル -0.801ドル
2022年 ±0.477ドル +1.009ドル -1.877ドル
  • ※日足平均値幅=期間における日足値幅(高値-安値)の平均
  • ※日足最大上げ幅・下げ幅=期間における日足値幅(高値-安値)の最大値(始値<終値の場合上昇、始値>終値の場合下落)

米ドル/円=140円の場合、日足平均値幅±0.477ドルの場合の損益計算

±0.477ドル(日足平均値幅)×100BTU(取引単位)×1枚×140円±6,678円の損益。

高機能アプリ

FXプライムbyGMO
高機能アプリで
いつでもどこでも
CFD取引!

PRIMEアプリ S for CFD

場所を選ばず瞬時に取引が可能!
PCに劣らない本格的な取引ツールです。

オリジナルコンテンツ

便利なツールや
情報コンテンツで
あなたのトレードを
サポート!

高度なテクニカル分析が一目でわかる
「ぱっと見テクニカル」
未来の相場を1クリックで予測!

※赤いボタンをクリックすると「将来の値動き」を予測します

※スマートフォンからご覧の方はこちらをご覧ください

クリックして
値動きを予測

CFD取引に役立つ情報
すべて無料

  • 井戸端為替会議
  • プライムチャート
  • オンラインセミナー
  • 最新ニュース
情報見本(井戸端為替会議より抜粋)
コモディティ・スーパーサイクル

お聞きになったことがあるかもしれませんが、「コモディティ・スーパーサイクル」という呼び名、これは2021年3月にJPモルガン証券ニューヨークのコモディティチームが「世界は次のコモディティのスーパーサイクルに突入した」と発表したことに起因しています。簡単に言ってしまえば、長期のダウントレンドが終焉し、新たな上昇サイクルが始まったと示唆した形になります。
「コモディティ・スーパーサイクル」は過去100年で4回あったといわれ、最新の「コモディティ・スーパーサイクル」は1996年-2008年のサイクル、ここで何があったかというと、中国の急激な経済成長です。あまり積極的には喜べない要因ですが、この「コモディティ・スーパーサイクル」の始まりは地政学的リスクの高まりがトリガーになりやすいと言われています。前回はイラク戦争、今回はウクライナ情勢の緊迫化ではないかと言われています。2021年3月に発表した上述したコモディティチーム、本当に先見の明があるなと感心したものです。
コモディティ市場の主役は言わずもがな原油です。ただ、それに替わるような勢いで天然ガスも凄いですが、王者は原油でしょう。エネルギー指数は、あくまで株価の指数、特にS&P指数の影のようなものでしたが、現状はS&P指数を大きくアウトパフォームし、エネルギー指数がマーケットを牽引していると考えてもいいでしょう。
さらなるサポート要因として、金利の引き上げが考えられます。金利の上昇はハイテク株にはマイナス、エネルギー株にはプラスと言われており、ここ最近の世界的な金利の引き上げはコモディティの地位をさらに高くしたと言っても差し支えないでしょう。この流れに沿うように、かの有名な投資家、ウォーレン・バフェット氏が率いるバークシャー・ハサウェイが、米石油大手オクシデンタル・ペトロリアム株を買い増したとの報道もあり、投資先にコモディティーを取り入れるという動きは、今後も強まっていくのではないでしょうか。
有名な投資銀行のポートフォリオにも、コモディティ配分を高める必要があると考えられています。株式と債券のリターンを決定する最大の要因は、成長よりもむしろ高水準で不安定なインフレであることから、コモディティーのヘッジとしての役割が高くなってきていると考えられているのでしょう。まあ、「コモディティ・スーパーサイクル」の条件は色々な角度から考えられるので、多種多様な見方がありますが、私は、世界的な金利の引き上げ、地政学的リスクの高まり、G10のハイパーインフレ、低水準の原油在庫、高いロール・イールド(価格の安い期先物を価格の高い期近物に乗り換えて得られる利回り)が揃った時だと考えています。
ただ、コモディティの投資はなかなか身近ではないんですよね。日本のFX会社にはCFD(Contract for Difference)、デリバティブで差金決済ができる業者も増えていると聞いています。2020年-2021年の原油相場は凄かったけど、あれがピークと考えている方もいらっしゃるかとは思いますが、個人的にはここからがコモディティーが面白くなってくるところだと見ています。
ここまで金利が動けば、当然為替への影響も大きいですが、ここからはコモディティへの投資も為替と並んで積極的にやっていっても面白いかと考えています。これだけ日本で定着したFXも差金決済取引ですからね、CFDもさらに人気になってくるのではないでしょうか。

執筆者:甲子園
2022年7月29日

口座開設から
取引までの流れ

  • 代表口座
    開設申込み

    お客様情報の入力後、運転免許証(または本人確認書類)とマイナンバーをオンラインでアップロードください

    審査
  • 代表口座
    開設完了

    ログイン情報をメールで受け取り

    ※eKYC(スマートフォンで本人確認)以外は郵送での口座情報の送付となります

  • CFD口座
    申込み

    マイページログイン後、『選べるCFD』口座開設お申し込み

    審査
  • 入金後
    取引開始

    CFD口座開設完了後、代表口座に入金→CFD口座に資金振替してお取引開始!

最短翌日から
お取引開始

無料口座開設はこちら

『選べるCFD』の
取引に関するご注意

  • 店頭CFD取引『選べるCFD』は、商品先物取引法に規定される店頭商品デリバティブ取引です。利益を保証した金融商品ではなく、金利の変動で損失を被るリスクがあり、投資元本は保証されません。
  • 店頭CFD取引『選べるCFD』は、少ない資金(保証金)を担保として大きな金額を取引することから、高いリスクを伴います。相場の小さな動きによってポジションの価値が大きく変動するため、利益が大きくなる可能性がある反面、保証金を上回る損失を被る可能性もあります。買値と売値、金利調整額、価格調整額の受取りと支払いには差があります。また金利変動、相場変動により、金利調整額、価格調整額がそれぞれ受取りから支払いに転じることがあります。
  • 店頭CFD取引『選べるCFD』(商品)のお取引には、各取引銘柄の取引レートにより計算された取引額(想定元本)の5%以上の保証金が必要となり、保証金額の20倍までの倍率で取引が可能です。
  • 店頭CFD取引『選べるCFD』のインターネット取引手数料は新規・決済取引とも無料です。なお、強制決済ならびにロスカットにつきましては、強制決済・ロスカット手数料として、1枚あたり50円(消費税込)がかかります。
  • 店頭CFD取引『選べるCFD』は、時価評価総額が必要証拠金の80%を下回った場合、ロスカットとなります。ロスカット時、強制決済時に元本を超える損失が発生する場合があります。
  • 店頭CFD取引『選べるCFD』、スプレッドが相場急変時、指標発表時などに拡大する場合がありスリッページが発生する可能性があります。このことから、発注時点に比べ不利な価格で約定する場合がございます。また、市場の流動性低下などの理由により注文を受け付けられない場合があります。
FXプライムbyGMO
当社はGMOインターネットグループ(東証プライム上場9449)のメンバーです。

<株式会社FXプライムbyGMO>
金融商品取引業者、商品先物取引業者/登録番号:関東財務局長(金商)第259号/加入協会:一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、日本商品先物取引協会

商号:株式会社FXプライムbyGMO(英文:FX PRIME by GMO Corporation)
所在地:東京都渋谷区道玄坂1-2-3 渋谷フクラス
設立:2003年9月24日

FXプライムbyGMOお客様サポート
電話番号:0570-034-788(ナビダイヤル)
お問い合わせ時間: 午前9時~午後5時(月曜日~金曜日、平日のみ)

日本商品先物取引協会 相談センター(相談、苦情の受付窓口)
URL:https://www.nisshokyo.or.jp/investor/s_center.html

Copyright (c) FX PRIME by GMO Corporation.